ラジオ体操

健康のために ラジオ体操はじめました

朝6時半 おなじみのラジオ体操の曲に
思わず 手と足が動いてしまう

 ところで この全国民の耳にしっかりインプットされた
ラジオ体操 だれが 始めたのか
(最も若い人は 体操の順序は覚えていないそうです)

調べました ラジオ体操には歴史があるのです

ラジオ体操第1 作曲は 服部正 さん
1951年制定。 国民の体力向上と健康の保持や増進を目的として
現在の体操は3代目 

ラジオ体操第2 作曲:團伊玖磨 さん 1962年制定 
ややテンポの速いメロディで、第1より運動量が多い。
最大の特徴はボディビルダーを連想させる独特のポージングがあげられる。

ラジオ体操第3 1939年に制定されたものがあるが 現在は使われていない

しかし 現在はテレビ体操 があるのをご存知ですか
また これが プロポーションの美しい女性が
メリハリつけて 行うのです
思わず 見とれて 体操を忘れてしまいます


ラジオ体操


タグ :沖縄

同じカテゴリー(発見つれづれ)の記事
出会いについて 
出会いについて (2010-07-31 10:11)

お雛様
お雛様(2010-03-03 08:21)

退職の予習
退職の予習(2010-01-19 00:43)

うぶな感触
うぶな感触(2010-01-10 11:27)

無地ってな~に
無地ってな~に(2010-01-07 09:24)


Posted by 青山喜佐子 at ◆2008年05月18日16:32発見つれづれ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。