冬至祭は太陽とともに

冬至は太陽を元気づける日

 浦添市で昨年から復活した「冬至祭」が今朝6時から行われました
 本来は22日が冬至にあたりますが
 多くの方が参加できるように日曜日に行っています。
 今年は、寒くて朝寝したので、参加はできませんでしたが
 昨年、参加してとても清清しいきもちになったので、みなさんに
 お知らせします。

 冬至は、1年で最も昼が短い日。
 この日を境にして 昼がだんだん長くなるので
 昔は、冬至の日を1年の始まりとしたと言われています

 浦添城址で行われる冬至祭は、
 最初に踊りを奉納して、冬至の由来などの紹介があり
 それから朝日が顔をだすと、太陽に向かって拝みます

 沖縄では、太陽が一番元気がなくなる日なので

 「太陽を元気ざけよう」と

 冬至祭を行っていると聞きました
太陽をみなで拝んだ後に、冬至汁がふるまわれます

 
太陽を元気づける!

って 太陽もびっくりしますよね


同じカテゴリー(発見つれづれ)の記事
出会いについて 
出会いについて (2010-07-31 10:11)

お雛様
お雛様(2010-03-03 08:21)

退職の予習
退職の予習(2010-01-19 00:43)

うぶな感触
うぶな感触(2010-01-10 11:27)

無地ってな~に
無地ってな~に(2010-01-07 09:24)


Posted by 青山喜佐子 at ◆2005年12月18日17:49発見つれづれ
この記事へのコメント

冬至が「太陽を元気づける日」だったなんて、知りませんでした。
素敵な表現ですね。
青山さんのブログを読んでいるだけで、
冬至祭の清清しさが伝わってきました。
Posted by 中里智英子 at 2005年12月18日 18:10

初めて知りました.
冬至祭があるという事も初めて知りました.
とぅんじ-ジューシーしか知りませんでした.
目から鱗

写真が素晴らしい。
下さい.是非ください
Posted by 比嘉孝 at 2005年12月19日 00:02

ヘェーーーーッ!

太陽かぁーーーーー!

実は私、病院のお世話になって体調が大変に優れなかった頃、

ある人に言われました。

「毎朝の太陽に向かってエネルギーを頂きなさい。是非!」と・・・・

太陽の恵みに生かされているということです。

思い出しました。
Posted by 新城恵子 at 2005年12月20日 11:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。