希望学のはじまり
希望 光を感じる言葉です
新聞でも報じられましたが、このたび東京大学社会科学研究所が
希望学プロジェクトチームを設立しました
きちんと読んだわけではないのですが、青山の理解の範囲としましては
1.人はどのようにして希望をもつのか
2.社会が個人のもつ希望にどのように影響を与えるのか
3.個人のもつ希望は社会にどのような影響を与えるのか を追求するようです
なんだか、面白そうなので、好奇心で除いてみようと…
希望は遠くにあるものではなく、職場で、または日々の中で、ともすれば忘れがちに
なりますが、望のもてる環境づくりのお手伝いが私の仕事だと思いますね
いろいろな方と大いに語り合いたいです。
Posted by 青山喜佐子 at
◆2005年07月17日01:45
│発見つれづれ
この記事へのトラックバック
今週22,23日上演の現代版組踊「大航海レキオス」。「6月公演とはどう違うの?」という皆様の質問にお答えして、今日は7月公演の見所をお話します☆見所1☆アカハチとマムヤの恋物語...
現代版組踊「大航海レキオス~海の詩~」【Making of 現代版組踊「大航海レキオス」〜果てしなき旅〜】at 2005年09月30日 22:24
この記事へのコメント
青山さんこんにちは!オフ会でご一緒した看板の伊藝です.
希望!今年社長になって私の役目の一つとして『希望』をもたらす!と言う言葉を入れました.
『希望』とは何か?と言われれば簡単に説明できませんが多分苦しい時でも皆に元気を与え続ける事かと勝手に思っています.
『希望学』面白そうなのでチェックします.
Posted by 看板の伊藝です at 2005年09月30日 22:14
青山さん
更新をお待ちしていました!
「希望」
本当にいい言葉ですね。
生きるためのガソリンといっても良いのでは?!
と思います。
「希望学」
勉強させていただきますね。
Posted by 今村展大 at 2005年09月30日 22:14
青山さん。こんばんは。rubyこと上原です。
先日は、素敵なティータイムをありがとうございました☆
「希望学」
何だかとても面白そうな内容ですね。
さすがー。青山さんのアンテナ感度の高さですね。
自分のモチベーションを高める「希望」は
日頃、意識してますけど
>個人のもつ希望は社会にどのような影響を与えるのか・・・
この視点は、はっとさせられました。
また、機会をもうけて、いろいろお話をしたいですね~。
今後ともヨロシクです(^_-)-☆
Posted by ruby at 2005年09月30日 22:15
あしあとありがとうございます。
なんとなし、以前ブログに掲載した下記が思い出されました。
・希望はいいものだよ。多分最高のものだ。いいものは決して滅びない。
by『ショーシャンクの空に』
Posted by テダ at 2005年09月30日 22:15
青山さん、はじめまして、ひぐらしと申します。
その「希望学」のシンポジウム、先日参加してきました。
最初は堅苦しいものなのかなと思いましたが、
結構、面白かったです。
玄田さんの個性が見事に溢れていました。
後日、感想を私なりにブログに書いてみようと思っています。
Posted by ひぐらし at 2005年09月30日 22:15
青山先生、おはようございます。
私も、希望のない時季がありまして、その後希望が出てきたときには、「あっ、人生には希望が必要だ!!」と思いましたね。
希望があれば、あとは何とかなるのではないかと・・・。
希望をより多くの人と分かち合える仕事をしていきたいと、そのように思います。
ありがとうございました。
Posted by えじり at 2005年11月02日 05:38