第二の矢に当らない

ジュディ・オングさんの講演を聴きました
そのとき聴いた中国のことわざ「第二の矢にあらない」を、教えてください

美しさと知性をもち合せたひとです。

「第二の矢に当らない」。

彼女の言葉によると、
大きな出来事で心が動揺することが第一の矢。
第一の矢をそのままにして、動揺していると、第二矢に当って、
さらに大きなダメージを受ける ことのようです

日々の中で、いろいろな出来事が起きます。
第一の矢に当ることがあっても、できるだけ早く第二の矢に備えること
と理解しましたが、もつと詳しくわかる方、教えてください


同じカテゴリー(発見つれづれ)の記事
出会いについて 
出会いについて (2010-07-31 10:11)

お雛様
お雛様(2010-03-03 08:21)

退職の予習
退職の予習(2010-01-19 00:43)

うぶな感触
うぶな感触(2010-01-10 11:27)

無地ってな~に
無地ってな~に(2010-01-07 09:24)


Posted by 青山喜佐子 at ◆2005年07月17日01:08発見つれづれ
この記事へのコメント

お久しぶりです!!
スワン大谷明正です。

僕は今自宅にパソコンがなく(8月3日開設予定)
自分のブログで手一杯になってしまい
なかなかコメントできなかったんですが(すいません)
 
「第2の矢に当たらない」

いいことわざですね。

ぼくは今まで致命傷になるまで
何本も当たりながら突進するタイプだったんで、
この言葉を早速メモさせていただきましたよ。
またいろいろ教えてください!!
Posted by スワン大谷明正 at 2005年09月30日 22:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。